fc2ブログ
All Entries |  Monthly Archives |  Tag Cloud |  New entry |  Up load | 

COM Mini English Lesson #490

minicomenglish.png 
Proverb/Saying 
英語のことわざ/格言 


This isn’t my first rodeo. 

これは初めての経験ではない。すでにやったことがある。

 

As you’d expect, the above saying is only used in American English since it contains the work ‘rodeo’ (although the word ‘rodeo’ itself is from Spanish). It means ‘this isn’t my first experience’, or ‘I’ve done this (many times) before.’

ご想像の通り、このことわざはアメリカ英語でしか使われません。なぜならそこには「ロデオ」という言葉が使われているからです(とはいっても、『ロデオ』という言葉そのものはスペイン語です)。このことわざの意味は「これは初めての経験ではない」または「すでにこれを(何度も)やったことある」ということです。

 

Example (two hikers) 

A: But the route we’re taking now looks pretty difficult on this map.

B: Don’ t worry! This isn't my first rodeo. I’ve been trekking these parts for years.

例(2人のハイカーの会話)

A:僕たちが通ろうとしているルートは、地図上ではかなり難しそうに見えるね。

B:心配ないよ!僕は経験済みさ。このあたりは、何年もトレッキングしてきてるんだ。

 

Instead of ‘isn’t’, some people use ‘ain’t’. For more information, see ‘Ain’t 1’ (#451) and ‘Ain’t 2’ (#456) Mini Lessons.

‘Isn’t’の代わりに‘ain’t’を使う人もいます。‘Ain’t’については‘Ain’t 1’ (#451)‘Ain’t 2’ (#45)のミニレッスンをご覧ください。

 

96

スポンサーサイト



COM Mini French Lesson #490

minicomfrench.png 

Nouvelles françaises 
ニュース 


Base-ball : le triomphe du Japon à la Coupe du monde ravive la flamme des Japonais pour ce sport en déclin

 

野球:日本のワールドカップ優勝で、衰退していたこのスポーツへの日本人の情熱が再燃

 

Les Samurai Japan ont remporté cette semaine la World Baseball Classic au détriment des Etats-Unis. Et espèrent que ce succès permettra de populariser à nouveau le base-ball sur l’archipel. 

 

サムライジャパンは、今週WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)でアメリカを破って優勝しました。そして、この成功で日本での野球人気が再び高まることが期待されています。

 

C’est un retour triomphal que s’est offert l’équipe japonaise de base-ball. Plus 400 personnes se sont massées, jeudi 23 mars à l’aéroport de Narita, près de Tokyo, pour accueillir les vainqueurs de la World Baseball Classic (WBC), la Coupe du monde de ce sport. « Merci d’avoir communiqué une énergie et un courage incroyables à tout le Japon », a déclaré le premier ministre, Fumio Kishida, qui a reçu l’équipe à sa résidence et qui pratiqua le base-ball au lycée. La veille, l’équipe nippone baptisée « Samurai Japan » avait battu (3-2) les favoris américains au terme d’une finale épique disputée à Miami.

 

日本の野球チームにとって、勝利の帰還となりました。323日(木曜日)、東京近郊の成田空港には400人以上が集まり、WBCの優勝チームを歓迎しました。WBCは野球のワールドカップです。「日本全体に信じられないほどの勇気と元気を与えていただいたことに感謝を申しあげます」と、チームを総理官邸で迎えた岸田文雄総理大臣は述べました。総理は高校時代に野球をしていました。

その前日に、日本代表チーム「サムライジャパン」は、マイアミでの決勝戦でアメリカの優勝候補の選手たちに3-2で勝利しました。

 

Lire la suite : 続きは以下のURLから

https://www.lemonde.fr/sport/article/2023/03/24/baseball-le-triomphe-du-japon-a-la-coupe-du-monde-ravive-la-flamme-des-japonais-pour-ce-sport-en-declin_6166827_3242.html#:~:text=Baseball-,Base%2Dball%20%3A%20le%20triomphe%20du%20Japon%20%C3%A0%20la%20Coupe%20du,%2Dball%20sur%20l'archipel.

COM Mini English Lesson #489

minicomenglish.png 
Idiom 
イディオム 


Distance 2

ディスタンス2

 

5. Be a short/great distance away

(近く/ 遠く 離れている)

Ex. “The mountain is a great distance away.”

その山はとても遠くにあります。

 

6. In the distance

(遠方ににある)

Ex.  “Can you see the lighthouse in the distance?”

   遠くにある灯台が見えますか。

 

7. From a distance

(遠くから)

Ex. “From a distance, the tower looks like a rocket.”

遠くから見ると、そのタワーはロケットのように見えます。

 

8. To distance oneself from something

(何かから距離を置く)

Ex. “You should distance yourself from her.”

彼女とは距離をおいたほうがいいよ。

“The minister has distanced herself from the policy.”

大臣はその政策からは距離を置くようにしている。

 

No 094

COM Mini French Lesson #489

minicomfrench.png 

Un petit morceau de français 
一口フランス語 

 « Le crayon » et ses variantes régionales

「鉛筆」の言い方には地域的なバリエーションがある


Il est intéressant de remarquer qu’il existe diverses manières d’appeler le crayon à mine inventé par l’ingénieur Nicolas-Jacques Conté. En effet, selon les régions, ce crayon peut avoir comme dénomination : 

-        Crayon à mine 

-        Crayon de bois

-        Crayon à papier

 

技術者のニコラ・ジャック・コンテが発明したle crayon à mine(鉛筆)に、さまざまな呼び方があるのは面白いことです。実際、地域によって、この鉛筆は次のように呼ばれています:  

-       Crayon à mine 鉛筆 

-       Crayon de bois (木の鉛筆) 

-       Crayon à papier 紙用鉛筆

 

Le linguiste Mathieu Avanzi, spécialisé dans les variantes régionales, en a répertoriées et cartographiées d’autres : 

-        Crayon papier

-        Crayon en bois

-        Crayon gris

-        Crayon mine

-        Etc.

 

地域による異表記を専門にする言語学者のマチュー・アヴァンジ氏は、他のいくつかの呼称を目録にし、地図化しました:

-       紙鉛筆 

-       木製の鉛筆 

-       グレーペンシル 

-       ミネラルペンシル 

-       その他...

 

Même si « crayon à papier » est la plus utilisée, les autres sont correctes nous indique l’Académie française.

 

アカデミー・フランセーズは、「鉛筆」という表現が最も一般的であるものの、他の表現も正しいと述べています。

 

Liens : 出典

https://www.academie-francaise.fr/domitille-b

https://francaisdenosregions.com/2016/11/25/crayon-de-bois-ou-crayon-dea-papier/

N°94

COM Mini English Lesson #488

minicomenglish.png 
News 
ニュース 


Nordic couple gets married in border ceremony

ノルウェーのカップルが国境で結婚式

 

A Norwegian bride married her Swedish groom at a ceremony conducted at the border between their countries - with the guests standing on each side of the border, in line with Covid-19 restrictions.

ノルウェー人の花嫁がスウェーデン人の新郎と、両国の国境で行われた儀式で結婚しました。招待客たちは、新型コロナウイルスの制約に従い、国境のそれぞれの側に立ちました。

 

The couple told the BBC that they couldn't wait any longer for the restrictions to be lifted. ''We did not want to change the date… all we wanted was to get married!'' they said.

カップルはBBCに対して、制限が解除されるのをこれ以上待つことはできなかったと語りました。「日程を変更するのは嫌でした...ただ結婚することだけが私たちが望みだったのです!」と彼らは言いました。

 

And because Sweden has taken a much more relaxed approach to Covid-restrictions, neighbouring countries like Norway have not included it in the list of destinations that people can travel from.

また、スウェーデンは新型コロナ対策としての制限がほかの国に比べてかなり緩和的だったため、ノルウェーなどの周辺国はスウェーデンを旅行可能な目的地のリストに含めていませんでした。

 

So what the couple did was exchange their vows in the middle of a forest in Norway's south-eastern Holebekk region, right next to the Swedish border. They stood on one side of the border, separated by a white ribbon from some of their family and friends.

そこで、カップルがしたことはというと、彼らはスウェーデンとの国境に隣接した場所、ノルウェー南東部に位置するホーレベック地域の森の中で誓いを交わしたのです。彼らは国境の片側(ノルウェー側)に立ち、家族や友人の一部とは白いリボンで隔てられていました。 

 

https://www.bbc.com/news/blogs-news-from-elsewhere-53477021

090